【足がつる原因と予防法】夜中の「こむら返り」は整骨院で改善できる?

寝ている時に突然ふくらはぎがつって目が覚める」「運動中に足がピキッとなって動けなくなる」
このような“足がつる”症状、実は多くの方が経験しています。特に高齢の方、運動不足の方、冷え性の方に多く見られますが、放っておくと頻度が増え、生活の質を下げてしまうことも。今回は足がつる原因と予防法、整骨院でできる対策について解説します。

■足がつる原因とは?

足がつる(筋けいれん)主な原因は以下の通りです。

筋肉の疲労
 長時間の立ち仕事や激しい運動で筋肉に疲労がたまると、神経と筋肉のバランスが崩れ、けいれんが起きやすくなります。

水分・ミネラル不足
 汗をかくと体内のナトリウム、カリウム、マグネシウムといった電解質が失われ、神経や筋肉の働きが乱れて足がつりやすくなります。

血行不良や冷え
 足元の冷えや血流障害によって筋肉の柔軟性が失われ、けいれんが起きやすくなります。冬場やクーラーの効いた室内では特に注意が必要です。

姿勢の乱れ・骨盤のゆがみ
 骨盤や背骨のゆがみによって足の筋肉に無理な負担がかかると、つりやすくなります。慢性化している場合は要注意です。

■予防のためにできること

水分をしっかり摂る(特に寝る前)
 コップ一杯の水を寝る前に飲むことで、脱水を防ぎ、夜中のこむら返りの予防になります。

ミネラルを意識した食事
 バナナ、海藻類、ナッツ類などを摂り、ミネラルバランスを整えましょう。

ストレッチを習慣に
 ふくらはぎや太もものストレッチを毎日続けることで、筋肉の柔軟性が高まり、けいれんしにくい体になります。

■整骨院での対応・施術

整骨院では、足がつる原因にアプローチする施術を行います。

骨盤や背骨のゆがみの調整
 体のバランスを整え、筋肉への過剰な負担を減らします。

血流を促す手技療法・温熱療法
 冷えや血行不良による筋緊張を和らげ、つりにくい状態を作ります。

生活習慣やセルフケアのアドバイス
 姿勢や歩き方の改善、ストレッチ指導など、再発予防にも力を入れています。

足がつる症状は「よくあること」と軽く見られがちですが、体の不調のサインでもあります。頻繁につるようになった、痛みが長引く、睡眠の妨げになっている…そんな時は、整骨院での施術を受けてみてください。

当院は日体大軟式庭球部のトレーナー契約をしております。
スポーツ障害から疲労回復までお気軽にご相談ください。

健康保険・交通事故取扱い
長津田駅前整骨院 鍼灸マッサージ院